- 学府/研究院長からのご挨拶
- 沿革
- 教育と研究
- 教員紹介
- 談話会・セミナー等
- 特徴あるプログラム
- アクセス
- 公募案内
- 刊行物
- 関連リンク
- *COVID-19関連(大学本部)
- *市感染症情報(学外ページ)
- お問い合せ
談話会 (数理談話会・IMI Colloquium)
ラフパス理論 [数理談話会]
- 開催期間
- 2016-06-16 16:30~2016-06-16 17:30
- 場所
- 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 4階 IMIオーディトリアム (W1-D-413)
- 受講対象
- 講師
- 稲濱 譲 (九大数理)
日時:2016年6月16日 (木)
16:00~16:30 (ティータイム)
16:30~17:30 (講演)
IMIオーディトリアム W1-D-413 (講演)
講演者:稲濱 譲 (九大数理)
講演題目:ラフパス理論
アブストラクト:
Lyons によって創始されたこの理論は、通常とまったく違った角度からSDEを眺めるもので、伊藤流のSDE 理論に対するアンチテーゼだとも思える。 登場してから15年ほど経過したが、研究者が少なかったせいか、研究が本格化したのは、私見によれば2010 年頃である。 (さらに2年ほど前から、この理論の子孫として、KPZ方程式や3次元dynamici Phi^4模型などの特異性の強い確率偏微分方程式に対して、似た考え方を適用する理論が2つ誕生した。両者ともに有力そうで、実際に片方はフィールズ賞を取った。これでこの業界の将来性がますます楽しみになってきた。) この講演ではラフパス理論とは何かについて、および当理論の現状について非専門家に向けて、わかりやすく話す予定である。