- 学府/研究院長からのご挨拶
- 沿革
- 教育と研究
- 教員紹介
- 談話会・セミナー等
- 特徴あるプログラム
- アクセス
- 公募案内
- 刊行物
- 関連リンク
- *COVID-19関連(大学本部)
- *市感染症情報(学外ページ)
- お問い合せ
談話会 (数理談話会・IMI Colloquium)
Rauzy induction の natural extension と translation surface の構成について --- Interval Exchange versus Piecewise Rotation [数理談話会]
- 開催期間
- 2017-01-19 16:30~2017-01-19 17:30
- 場所
- 九州大学 伊都キャンパス ウエスト1号館 4階 IMIオーディトリアム (W1-D-413)
- 受講対象
- 講師
- 仲田 均 (慶應義塾大学)
日時:2017年1月19日 (木)
16:00~16:30 (ティータイム)
16:30~17:30 (講演)
IMIオーディトリアム W1-D-413 (講演)
講演者:仲田 均 (慶應義塾大学)
講演題目:Rauzy induction の natural extension と translation surface の構成について --- Interval Exchange versus Piecewise Rotation
概要:
1982年の W. Veech のinterval exchange のunique ergodicity に関するKeane conjecture の解決において、Veech は interval exchange の集合に対する(renormalized) Rauzy induction の natural extension を zippered rectangles と呼ばれる Riemann 面を定義した。近年では、Yocozz や Viana の記述法に従い zippered rectangles はtranslation surface の double cover と捉えるようなった。本講演では、circle 上の picewise rotation から始めて Cruz-daRocha のアイデアを基に piecewise rotation から translation surface を構成し、それによりRauzy induction の natural extension の inverse を具体的に記述する。interval exhange からの Veech,Yocozz, Viana 達の構成では一つの interval exchange の Rauzy induction による orbit からは一つの Rauzy class から派生する translation surfaces しか構成されないが、piecewise rotation から議論から始めると singularity の marking の choice により、その map の持つ sigularity order すべてについて可能なRauzy class に対応する translation surfaces が構成される。 (joint work with 井上 賀絵 (慶應義塾大学))