数学関連3学会連携企画<特別公開セッション> 「感染症に立ち向かう数理科学」
- 開催期間
- 2020-10-31 11:10~2020-10-31 12:30
- 場所
- オンライン開催
数学関連3学会連携企画<特別公開セッション> 「感染症に立ち向かう数理科学」 | 新型コロナウイルス感染症の流行は人々の行動変容を促し、社会に大きな変化をもたらしました。そうした中、数理モデルとデータサイエンスによる予測や検証が様々な社会的反響を呼んでいます。データサイエンス、経済界、ウイルス学の最前線でご活躍の3名のパネリストとともに、国際的な動向、行政の取組み、最前線の研究を動画で見ながら、感染症をめぐる数理科学と社会の関りについて考えてゆきます。 | | 開催日 | 令和2年10月31日 (土) 11:10-12:30 | 開催場所 | オンライン開催 (YouTube Live) | 参加費 | 無料 (定員なし) | イベント詳細 | 2020年10月31日 (土) 11:10-12:30 下記よりアクセスください。 YouTube URL:https://youtu.be/aQDa578vp48 プログラム 開会挨拶 11:10-11:13 佐伯 修 (九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 所長) セッション1 11:13-11:50 1.はじめに 鈴木 貴 (大阪大学数理・データ科学教育研究センター(MMDS)特任教授) 2.国際的な動 『WHOにおける数理科学の活用例』 <対談> 中村 安秀 (公益社団法人日本WHO協会理事長/甲南女子大学教授・大阪大学名誉教授) 聞き手:生駒 京子 (公益社団法人日本WHO協会副理事長/ 大阪大学MMDS招聘教授/株式会社プロアシスト 代表取締役) 3.行政の取り組み 『行政におけるデータ活用事例』 大阪府健康医療部 保健医療室 感染症対策課 4.研究者の立場から 1)松井 知子 (統計数理研究所 モデリング研究系 教授) 『統計数理研究所 新型コロナウイルス対応プロジェクトの紹介』 2)稲葉 寿 (東京大学大学院 数理科学研究科 教授) 『感染症数理モデルのキー概念としての基本再生産数R0の数学』 3)土谷 隆 (政策研究大学院大学教授) 『新型コロナウイルス感染症の一数理モデルについて』 セッション2 11:50-12:30 5.パネル討論会 ~数理科学は感染症とどのように関わっているか~ ファシリテーター: 鈴木 貴(大阪大学 MMDS特任教授) パネリスト: 河岡 義裕 (東京大学 医科学研究所教授) 北川 源四郎 (東京大学大学院情報理工系研究科特任教授) 深野 弘行 (関西経済同友会代表幹事 伊藤忠商事 専務理事社長特命(関西担当)) 6.質疑応答 7.まとめ 鈴木貴 (大阪大学MMDS特任教授) | ホームページ | https://aimap.imi.kyushu-u.ac.jp/wp/event/2020k001 | お問合せ先 | 担当:AIMaP事務局(アイマップ事務局) 電話:092-802-4494 FAX:092-802-4405 Mail:office★aimap.imi.kyushu-u.ac.jp ※メールアドレスの★を@に変更してください。 | | | | |