|
この研究集会は
科学研究費補助金基盤C 課題番号:23540065 研究代表者:山口 佳三,
科学研究費補助金基盤B 課題番号:22340011 研究代表者:泉屋 周一,
科学研究費補助金基盤B 課題番号:24340007 研究代表者:大本 亨,
科学研究費補助金基盤C 課題番号:25400102 研究代表者:岩﨑 克則,
科学研究費補助金基盤B 課題番号:25400061 研究代表者:秦泉寺 雅夫,
科学研究費補助金基盤A 課題番号:23244008 研究代表者:佐伯 修 および,
卓越した大学院拠点形成支援補助金(九州大学)の援助により開催されます.
|
開催期間 |
2014年2月19日(水)- 2月21日(金)
|
開催場所 |
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学 大学院数理学研究院 大講義室 3
アクセスについては
こちら
をご覧ください.
|
世話人 |
森下 昌紀 (九州大学 数理学研究院)
秋田 利之 (北海道大学 理学研究院)
|
プログラム |
2月19日(水)
9:40 - 9:50 諸説明
9:50 - 11:00
黒川 仁司 (北海道大学・理学院 修士2年)
可展面の1パラメータ族におけるジェネリックな特異点について
佐藤 孝美 (北海道大学・理学院 修士2年)
3次元ローレンツ・ミンコフスキー空間内の空間的曲面上の曲線の擬球的縮閉線について
坂本 航 (九州大学・数理学府 修士2年)
非等方的平均曲率一定超曲面に対するバランス公式とその応用
11:15 - 12:25
劉 曄 (北海道大学・理学院 博士1年)
Integral Homology of the Moduli Space of Tropical Curves of Genus 1 with Marked Points
奥田 喬之 (九州大学・数理学府 博士3年)
Monodromies of splitting families for degenerations of Riemann surfaces
行野 亘 (北海道大学・理学院 博士3年)
Generic properties of singular controls of polynomial driftless control-affine system
12:25 - 14:00 昼休み
14:00 - 14:50 《招待講演》
加藤 晃史 (東京大学・数理科学研究科)
経路積分入門: トポロジーへの応用を中心に I
15:10 - 16:20
泉川 良基 (北海道大学・理学院 修士2年)
Symplectic Relations and Contact Relations
土田 旭 (北海道大学・理学院 修士2年)
Singular controls for port-Hamiltonian systems
岡田 脩 (北海道大学・理学院 修士2年)
パンルヴェ第I方程式の軌道体ハミルトン構造について
16:35 - 17:35
西岡 昌幸 (九州大学・数理学府 博士3年)
Lifting stable maps of 3-manifolds into the plane to embeddings into $\mathbb{R}^5$
溝田 裕介 (九州大学・数理学府 博士2年)
Is the module of lowerable vector fields finitely generated?
佐藤 正弥 (九州大学・数理学府 博士3年)
Chinese restaurant process with semi-supervised learning for text mining of twitter
2月20日(木)
9:40 - 10:50
原 唯一朗 (九州大学・数理学府 修士2年)
parabolic quandleによるミュータント結び目のcoloring数について
高本 浩平 (九州大学・数理学府 修士2年)
有理絡み目の有理タングル和分解について
鳴脇 亨 (九州大学・数理学府 修士2年)
絡み目図式に対するスライド移動とライデマイスター移動について
11:10 - 12:00 《招待講演》
古田 幹雄 (東京大学・数理科学研究科)
指数定理からゲージ理論へ I
12:00 - 13:30 昼休み
13:30 - 14:20 《招待講演》
加藤 晃史 (東京大学・数理科学研究科)
経路積分入門: トポロジーへの応用を中心に II
14:40 - 15:50
岡本 健太郎 (九州大学・数理学府 修士1年)
組み紐群に関するゼータ関数とAlexander多項式
新甫 洋史 (九州大学・数理学府 修士2年)
Idelic class field theory for 3-manifolds
高尾 和人 (九州大学・IMI 学術研究員)
Destabilized bridge spheres of knots
16:05 - 17:35
千葉 和樹 (北海道大学・理学院 修士1年)
曲線とソリトン
齋藤 逸人 (北海道大学・理学院 修士1年)
楕円曲線のPicard-Fuchs方程式
寺嶋 淳伍 (北海道大学・理学院 修士2年)
球面の分岐被覆の数え上げについて
上小谷 瞳 (九州大学・数理学府 修士1年)
仮想結び目理論と結び目解消数
井上 和彦 (九州大学・数理学府 博士1年)
Positiveな2-bridge knotの自明化数について
植木 潤 (九州大学・数理学府 博士1年)
双曲結び目群の表現の普遍変形について
2月21日(金)
9:40 - 10:50
小谷 久寿 (九州大学・数理学府 修士2年)
Chern-Simonsゲージ理論とMilnor不変量
山下 達也 (北海道大学・理学院 博士1年)
Derivations on $C^\infty$-rings and $C^\infty$-ringed spaces
加世堂 公希 (北海道大学・理学院 PD)
On second fundamental form of spacelike surface of codim 3 in de Sitter 5 space
11:10-12:00 《招待講演》
古田 幹雄 (東京大学・数理科学研究科)
指数定理からゲージ理論へ II
12:00 - 13:30 昼休み
13:30 - 15:05
溝口 翔太 (九州大学・数理学府 修士2年)
曲面絡み目のchグラフと3彩色可能性
浦田 修希 (九州大学・数理学府 修士2年)
ゲーリッツ行列、3彩色数、及びその曲面絡み目への応用
吉田 隼航 (北海道大学・理学院 修士2年)
コランク2の平面から平面への写像芽の分岐図式とロボティクスへの応用
加葉田 雄太朗 (北海道大学・理学院 修士2年)
Recognition of plane-to-plane map-germs
15:20 - 17:00
大寺 悠 (北海道大学・理学院 修士2年)
中心アファイン回転極小曲面
Li Cai (九州大学・数理学府 博士3年)
A family of aspherical submanifolds in an aspherical real moment-angle manifold
福永 知則 (北海道大学・理学院 PD)
単純閉フロンタルの凸性について
矢野 充志 (北海道大学・理学院 博士3年)
多未知関数の偏微分方程式系とそのsymbol algebraの例
※
プログラムは随時更新します.
|
懇親会 |
2月20日 (木) 18:30~
〒810-0072福岡市中央区長浜1-4-15 TEL:092-716-9988
ざうお天神店
|