CAMPUS
九州大学理学部数学科オープンキャンパス2023へようこそ!
ここでは数学科の紹介のほか、数学科所属教員による多くの模擬授業、及び所属学生による
研究紹介を掲載しています。
ごあいさつ

みなさん、こんにちは!
今回は理学部数学科のオープンキャンパス(のページ)を訪れていただいてありがとうございます。 ここに来られたみなさんは数学に興味があると想像します。下には、理学部数学科の先生方が数学の様々な 話題について「模擬授業」としてビデオを公開しています。 是非視聴してみて下さい。もし理学部数学科への入学に興味が湧いたら、数学科の「学科紹介パンフレット」も参考に将来への進路として是非数学科への進学を検討していただければと思います。
理学部数学科では「数学」を学び、研究します。ここで言う数学は高校で習う数学と同じで、その続きです。
しかし、一般に「大学に入って数学がわからなくなった」とか「数学科の数学は高校とは違う」という話を世間ではよく聞きますし、数学科の中でもそういう声を聞きます。 その理由は様々ですが、私思うところの一つの理由は「大学(の数学科)の数学は研究を目標としている」と言うことです。答えがあるとは限らない問題に対して、どのように問題を設定してそれを解決するかを考えるのが「研究」です。 その「研究」の際に役に立つように教えようとすると、どうしても高校とは違う教え方になります。理解を深める上では、まずは自分で時間をかけて考えた上で、先生と話したり、学生同士で議論することが必要になります。 考えたり、議論したりすることが好きな人はきっと楽しめるはずです。一方で、入試問題をパターンに沿って早く解くことが数学の上達と思っている人には少し考えを変えてもらう必要があると思います。是非、よく考えて進路を選んで下さい。




数学科のメリット
- 数学は基礎的な分野で、流行り廃りが少なく、時間的な変化が緩やか。数学の基本を学ぶには相当な時間がかかるが、身につければ一生役に立つ。
- 数学科の定員は(少なくとも海外と比べると)比較的少なく、一方で、数学ができる学生への社会での需要は徐々に高まっている。(結果として就職では比較的有利。)
- 拘束時間が比較的短い。