数学から生まれた幾何学おもちゃ
開催期間
16:45 ~ 17:45
場所
講演者
概要
2023年 5月 IMI Colloquium
*学外の方でご興味がある方はこちらへご登録ください。
https://forms.office.com/r/qL4sWdjA1C
日時:2023年5月10日 (水)
16:45-17:45
場所:IMIオーディトリアムおよびZoomによるオンライン配信
講師:西原 明 氏 (元高校数学教員
講演タイトル : 数学から生まれた幾何学おもちゃ
講演要旨:
幾何学には多くの図形が登場するが、それらを実在の物として実現することは教育的でもあり、美しい造形物ともなる。またそれらが動たり変形したりするものはキネティックアートとしても可能性を持っている。 本講演ではトーラス、多面体、リサージュ曲線などを元に作られた変形したり動いたりする玩具的造形物を紹介する。その多くは講演者が20数年前から製作してきたものである。 また講演で紹介した造形物を展示し、動かしたり変形したりの実演をしたいと考えている。
【おしらせ】
5月Colloquium(5/10・水)でご講演いただく西原明先生が製作された 幾何学おもちゃ<http://www1.ttcn.ne.jp/a-nishi/index.html>を展示してくださいます。
12:00~14:00はデモンストレーションがおこなわれますので、お昼を片手にお気軽にご参加ください。
■日時:5月11日(木)10:00~17:30 幾何学おもちゃの展示
12:00~14:00 デモンストレーション
■場所:講義室(W1-D-314)
IMI Colloquium 開催報告
Geometric toys from mathematics
■Abstract:
Geometry is full of figures, and their realization as real objects is both educational and beautiful. Also, things that move or transform have potential as kinetic art.
In this lecture, I will introduce toy-like objects that transform and move based on the torus, polyhedron, Lissajous curves, etc. Many of them have been created by the speaker for more than 20 years.
I would also like to exhibit the objects introduced in the lecture and demonstrate how they move and transform.