自動車の内装空間設計における数理技術応用事例の紹介
開催期間
16:45 ~ 17:45
場所
講演者
概要
11月 IMI Colloquium
日時:2013年11月20日(水)
16:45-17:45
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
講師:中本 尊元 氏(マツダ株式会社 技術研究所)
講演タイトル:自動車の内装空間設計における数理技術応用事例の紹介
講演要旨:
マツダ株式会社では、際立つデザイン、反応の優れたハンドリング性能、そしてお客様が乗るたびに喜んでいただける抜群の機能性を実現することで、「感動的なドライビング体験」を提供することを目指している。特に、内装空間では「人とクルマの接点」が最も顕在化する領域なので、「運転操作」、「室内空間」、「素材感や仕上げ」という3つの大きな領域を「抜群の機能性」で満たすことを考えている。人間特性に基づいて、技術研究所ではこれらの領域に対する抜群の機能性を設計する技術を研究しており、仮説を早期に検証し、深堀するために数理技術を応用している。本講演では、これらの事例を紹介することで、産業界における数理技術の有効性と課題について論じる。
Title:The application of mathematic for vehicle’s interior design at Mazda motor corporation
Abstract:
Mazda aims to offer our customers to an emotional driving experience by building vehicles with “Distinctive Design”, “Responsive Handling and Driving Performance”, and “Exceptional Functionality”. Mazda considers suffusing our products having exceptional functionality by three aspects of functionality which are defined as "Intuitive Control", "Interior Comfort", and "Materials and Craftsmanship", because the connection with a car becomes obvious in the vehicle’s interior space, especially. In the Technical Research Center at Mazda, we study the design methodology of exceptional functionality based on human property for these aspects of functionality. Furthermore, we use the application of mathematics in order to realize promptly hypothesis verification and consider surely the solution of problems. In this lecture, I’ll discuss issues and effectiveness of mathematical technology in industry through the presented examples.