量子計算機時代の暗号技術について
開催期間
16:45 ~ 17:45
場所
講演者
概要
12月 臨時 IMI Colloquium
日時:2019年12月19日(木)
16:45-17:45
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階
IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室)
講師:秋山 浩一郎 氏 (株式会社東芝 研究開発センター)
講演タイトル : 量子計算機時代の暗号技術について
講演要旨:
量子計算機の実現に向けた研究はここ数年で急速に進み、実用化に向けた歩みが感じられるようになってきた。これに呼応して、現在広く利用されている公開鍵暗号(RSA暗号など)が量子計算機によって破られるという懸念も次第に意識されている。勿論、現行の公開鍵暗号がここ数年で破られるという状況ではないが、公開鍵暗号は情報セキュリティを支える不可欠な技術だけに、これに代わる技術が世界的に求められている。本講演ではその中でも量子計算機でも解読が困難な公開鍵暗号(耐量子計算機暗号)の研究に焦点を当て、既存技術を数学的な観点から概観するとともに講演者が考える耐量子計算機暗号の在り方もを示す。また時間があれば現在進められている国際標準化の状況についても紹介したい。
12月 臨時 IMI Colloquium (2019/12/19開催)報告
Title : On the cryptosystem in Quantum Computer era
Abstract :
Research for the realization of quantum computers has progressed rapidly in the last few years, thus a step toward practical use has come to be felt. In response to it, we should be aware the fact that public key cryptosystem (such as RSA) currently widely used can be broken by quantum computers. Nonetheless, the current public key cryptography might not be broken in the near future, but alternative technologies that can replace it are required since public key cryptosystem is one of the essential technology that supports information security. In this talk, I will focus on post-quantum public key cryptosystem(PQC) that is resistant against the attacks by quantum computers, and show you an overview of leading PQCs from a mathematical point of view. In addition, I will illustrate the ideal PQC which I envision. I would also like to introduce the current status of international standardization on PQCs, if enough time left.