VR:体験と可視化のメディア
開催期間
00:00 ~ 17:30
場所
講演者
概要
6月 臨時 IMI Colloquium
日時:2018年6月25日(月)
16:30-17:30
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 ウエスト1号館 D棟 4階
IMIオーディトリアム(W1-D-413)(円形階段教室)
講師:廣瀬 通孝 教授 (東京大学大学院情報理工学系研究科)
講演タイトル:VR:体験と可視化のメディア
講演要旨:
VR(バーチャルリアリティ)という言葉が初めて使われたのが、1989年のことであるが、その周辺がここ数年のうちに騒がしくなってきた。HMDを始めとする基本的ハードウェアの価格が大幅に低廉化したこと、全天周カメラを始めとする周辺的技術が充実したことなど、様々な要因が考えられるが、社会における認知度が格段に向上することは間違いないだろう。
VRは、体験の技術と言われている。何かを理解しようとするとき、色々と試せることは重要である。思考を頭の中に閉じ込めず、行動などの外部に可視化することによって、われわれはより賢くなることができる。現実の世界と異なる世界を作り上げることのできるVRの効用は言うまでもないだろう。本講演では、VRの技術の特徴から説き起こし、この技術の基礎科学における意味や可能性について考えてみたいと思う.
※ この講演は 数理談話会とIMI Colloquiumの合同講演会です。
6月 臨時 IMI Colloquium (2018/6/25開催)報告
Title : VR: Media of experience and visualization
Abstract :
The term VR (virtual reality) was used for the first time in 1989, but its surroundings became active in recent years. There are various factors such as basic hardware such as HMD becoming inexpensive and peripheral technology such as omnidirectional camera improved. There is no doubt that the degree of recognition will improve dramatically.
VR is called as a technology of experience. When trying to understand something, it is important to try various things. By visualizing our thought to the outside by action, we should be able to act much smarter. Since VR can create a world different from the real, this technology should be effective. In my presentation, I will explain the features of VR's technology, and I would like to think about the meaning and possibility of VR technology in basic technology should be effective.