ものづくり現場における数学利用の実際 --光学とプログラミングを題材にして--
開催期間
16:45 ~ 17:45
場所
講演者
概要
4月 IMI Colloquium
日時:2015年4月15日(水)
16:45-17:45
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
講師:澤田 正康 氏(ニコンシステム アドバンストテクニカルセンター 数理解析研究室)
講演タイトル:ものづくり現場における数学利用の実際
--光学とプログラミングを題材にして--
講演要旨:
ものをつくるとき、設計から製造までの長い過程の中で、いろいろな問題が生じます。それらを一つずつ解決して初めて製品としてのものが出来上がります。問題解決に投入できる時間や資源に制約のあるものづくりの現場で、問題解決に取り組むとき、数学は強力な味方になってくれます。しかし、技術者が使い慣れない数学を使おうとすると、一筋縄ではいかないのも事実です。光学とソフトウエア開発を例にして、数学が専門ではない技術者が、数学を利用しようとするときに出会う諸問題を、できるだけ具体的に話したいと思います。前半は、光学の数学的な構造を例にしながら、数学で整理された記述は有効ではあるが、技術者がそれをそのまま理解するのは敷居が高い状況を説明します。後半は、ソフトウェアが数学とものづくりのインターフェースとしての機能していることを説明した上で、そこでの数学の役割や期待を述べます。
Title:Practical situations of applying mathematics in a manufacturing setting
- On optics and software programing -
Abstract:
Many problems occur during the long process, from the designing to the production. The development is completed only after problems are overcome one by one, where mathematics gives you powerful assistance as time and human resources are always restricted. However, it is not easy to apply mathematics to the development, as mathematics is not always very much familiar to engineers. I will talk about various issues as specifically as possible the engineers who did not major mathematics would taking optics and software development for example. In the first half, I will explain the usefulness of organized mathematical description for engineering and the difficulty of direct understanding the framework of the mathematics, taking mathematical structure of optics. In the latter half, I will show that software functions as interface between manufacturing and mathematics, then, talk about role of mathematics and its expectations there.