数学と企業における暗号研究
開催期間
16:45 ~ 17:45
場所
講演者
概要
6月 IMI Colloquium
日時:2015年6月17日(水)
16:45-17:45
場所:九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
講師:安田 雅哉 氏(九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所)
講演タイトル:数学と企業における暗号研究
講演要旨:
本講演では、これまで企業で研究してきた暗号研究と数学とのつながりについて紹介します。具体的には、以下の2つのトピックを紹介します。
- 楕円曲線暗号の安全性評価研究
- 準同型暗号の研究開発とその実用化研究
まず、楕円曲線暗号とは、1985年にKoblitz氏とMiller氏が独立に考案した暗号で、楕円曲線が持つ豊富な数学的性質を利用しています。ここでは、楕円曲線の安全性を支える数学問題を紹介すると共に、効率的な解読法とその解読計算量について紹介します。次に、準同型暗号とは暗号化したまま加算や乗算が可能な暗号で、データの機密性やプライバシーを保護したままデータ利活用ができるため、主にクラウドコンピューティング分野への応用が期待されている技術です。本講演では、格子理論に基づく準同型暗号を紹介すると共に、秘匿生体認証や秘匿文字列検索といった応用例についても紹介します。
Title:Mathematics and Cryptographic Research in Company
Abstract:
In this talk, I introduce my cryptographic research in company, and present the connection with mathematics. Specifically, I present the two topics:
- Research on security evaluation of elliptic curve cryptography
- Research and development of homomorphic encryption and its applications
Firstly, elliptic curve cryptography was proposed independently by Koblitz and Miller in 2015. It makes use of mathematical properties of elliptic curves. In this talk, I present the mathematical problem assuring the security of elliptic curve cryptography, and also introduce efficient methods for solving the problem and their complexity. Secondly, homomorphic encryption is encryption supporting additions and multiplications on encrypted data. This encryption can operate data while preserving the confidentiality or the privacy, and hence it has been expected to be applied to various area such as cloud computing. In this talk, I introduce lattice-based homomorphic encryption, and also give practical applications such as privacy-preserving biometrics and secure text searching.