国際社会の中の日本 ~ 造船業の3次元CAD
開催期間
15:45 ~ 16:45
場所
講演者
概要
これは、いわゆる学術的な「論文」の「講演」ではなく、講演者がこれまで歩いてきた企業家人生の中で経験した諸々の出来事をベースに、国際競争力という観点からの製造業の設計&生産のための3次元CAD周りでの、散文的な「考察」の「発表」です。
3次元CADのベースになっている3次元幾何数学の歴史と概要の紹介も含め、主に日本造船業という業種に焦点を当てて、絶え間なく激動する国際社会の中で、終戦から現在へと日本の製造業が辿ってきた道と振り返り近未来へ続いていくべき道について、考察します。
次のような話題となります。
・製造業向けCADの概要、時代の流れ
・欧州生まれの造船専用3次元CADの導入
・3次元CADで設計される客船、海洋構造物、その他の実例と現状
・造船業の世界シェア、日本造船業の壁
・自前の3次元ツールの夢
・3次元コンピュータ・グラフィックス ~ 3次元自由曲面
・3次元カーネル 市販 ☓ フリー
・独自3次元ツールへの挑戦
・日本発のITのベース技術
Title:3D CAD in Japanese ship building industry
Abstract:
This is not so-called "lecture" of academic "thesis" but "announcement" of prosaic "consideration" around three dimensional CAD(computer aided design) which is useful for design & production of the manufacturing industry from the view of global competitiveness, based on various experiences in entrepreneurial life of the speaker.
History and outline of three dimensional geometric mathematics which is used in three dimensional CAD will be introduced, and, Mainly focusing on Japanese shipbuilding industry, within continuously turbulent international community, by reviewing the route which Japanese manufacturing industry followed from the end of World War II to nowaday, the consideration will be done about what way we should take next for the better near future.