カリキュラム

理学部数学科
カリキュラム

数学はある意味でスポーツや音楽に似ています。学ぶためにはそれを楽しむ心が大事ですが、単にそれだけで突き進むと独りよがりになりがちです。まずは基礎を標準的な課程で広く学び、講義を聞き、教員や友人と議論して理解を深めることが大切です。

理学部数学科のカリキュラムは、高校数学から自然につながる微分積分(高校の微積の続き)や線形代数(ベクトルと行列の理論)から始まり、2年生で「論理」「集合」「位相」などの現代的な数学の基礎を学んだ上で、次第に専門的な科目を各自の志向に合わせて選択するように構成されています。数理学講究第2(4年セミナー)では指導教員のもと、少人数で専門的な課題に取り組みます。下の図はそれらを簡単にまとめたカリキュラムマップです。

  • 基礎期
  • 専門基礎期
  • 発展期
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 高校数学から自然につながる科目
    微分積分学 線形代数学 微分積分続論 計算機数学概論 プログラミング演習 統計数学・演習 線形代数続論 数学入門
  • 数学の専門的な内容を学ぶ科目
    代数学Ⅰ〜Ⅲ 幾何学Ⅰ〜Ⅲ 数学特論1〜20 解析学Ⅰ〜Ⅲ 統計科学 数理科学特論1〜20 情報数学特論1〜4
  • 現代的な数学の基礎を学ぶ科目
    数学入門 数学概論Ⅰ〜Ⅳ
  • 少人数で主体的に学ぶセミナー
    コアセミナーⅠ・Ⅱ 数理学構究第1 数理学構究第2
  • 数学の様々なトピックに触れる科目
    数学展望Ⅰ 数学展望Ⅱ
  • 教職のための科目
    数学科指導法Ⅰ〜Ⅳ 情報科指導法Ⅰ・Ⅱ

※科目や科目名が多少省略されています。上記カリキュラムは2023年度のものです。

詳しくはこちら