IMI Colloquium

九大数理では大学内外から講演者・参加者を迎えてIMI Colloquiumが開催されています。

開催日

タイトル講師・場所

2015.1.21
弱条件組合せ線形計画法による配合設計-数学者は行列のできるラーメン屋になれるか?-
稲田 禎一 (日立化成(株)新事業本部)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.12.17
データを活用した社会システムの改善への取り組み
西岡 到 (NEC情報ナレッジ研究所 主任研究員)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F
2014.11.19
統計的因果情報の推定とその複雑系への適用
磯崎 隆司 (ソニーコンピュータサイエンス研究所)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.10.15
Is mathematics useful?
Prof. Martin Grötschel (Zuse Institute, TU, and MATHEON Berlin, Germany)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.7.16
ハッシュ性に基づく情報理論
村松 純 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.6.18
設計・製造分野における数学への期待と可能性
澤田 浩之 ((独)産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門)
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.5.21
数理技術を活用したサプライチェーン最適化事例
中尾 芳隆 (キヤノンITソリューションズ株式会社 R&Dセンター数理技術部 シニアコンサルティングスペシャリスト)
大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.4.16
ヒューマンセントリック社会の時代に数学に期待すること
河村 薫 (株式会社富士通研究所 ものづくり技術研究所)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.2.19
同時摂動確率近似を用いた制御系設計
石塚 真一 (サイバネットシステム株式会社)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)
2014.1.15
「大学での研究からの起業とナビタイムの世界戦略について」
大西 啓介 (株式会社ナビタイムジャパン 代表取締役社長)
九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 大講義室1(数理・IMI図書館棟3F)

IMI Colloquiumカレンダー

IMI Colloquiumカレンダー

IMI Colloquiumカレンダー